Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3135

ネステッド vSAN 6.7 U1 を楽しむ。2018-12-18

今月は1日1回くらい、さまざまな ネステッド vSAN 6.7 U1 を構成してみています。

 

昨日はこちら。

ネステッド vSAN 6.7 U1 を楽しむ。2018-12-17

 

18日目は、ディスクグループが不均等な vSAN を構築してみました。

 

vSAN-Cluster-20181218 クラスタ

  • ESXi は 5ノード
  • ハイブリッド(SSD + HDD)ディスクグループ
  • ディスクグループは各ノードで 1つずつ
  • ただし、ディスクグループをもたない ESXi ホストあり

 

そもそも vSAN では、VM と仮想ディスクのデータ配置が

一致するとは限らない(データのローカリティ 意識しない)アーキテクチャです。

そのため機能的には、vSAN クラスタに、vSAN ディスクグループをもたない

ESXi ホストを配置することもできてしまいます。

ネスト環境であればホストのディスク構成を変更(追加 / 削除 / 容量変更)しやすいので、

試しに構成してみました。

 

今回は 5ノードの vSAN です。

VM「vm01」が、5台目のホスト「192.168.1.35」で起動しています。

仮想マシン ストレージ ポリシーはデフォルトのままです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vsan-adv-d18-02.png

 

vm01 の vSAN オブジェクトのデータの「物理ディスクの配置」を見ると、

192.168.1.31 ~ 192.168.1.33 のディスクグループに、コンポーネントが配置されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vsan-adv-d18-03.png

 

ESXi それぞれのディスクグループ構成を見ると、

192.168.1.31 ~ 192.168.1.33 以外の ESXi ホストは、ディスクグループが作成されていません。

vm01 が起動している ESXi「192.168.1.35」も、ディスクグループが作成されていないホストです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vsan-adv-d18-04.png

 

もともと、NFS や iSCSI でのデータストアでもネットワーク経由のストレージを利用していて、

物理マシンの更改途中や、ディスク障害時にも、ディスクグループがなかったり、

ディスクグループの構成が不均等の ESXi ホストは存在することになります。

ディスクグループがないホストがある構成は、ESXi としては不思議な構成ではないかもしれません。

 

しかし、ストレージ性能が不均等になりやすかったり、

障害時の挙動が予測しにくくなったりします。

vSAN の特徴が活かせない構成となってしまいます。

 

そのため、本番運用する vSAN では、すべてのホストでディスク構成を揃えておき、

ディスクグループが不均等になる構成にするのは、

vSAN のセットアップの途中、ノード追加の途中や

ラボ用途のみとしておいたほうがよいかなと思います。

 

つづく。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3135

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>