**** 留意事項 *****
こちらのブログの内容はDECN(Dell EMC Community Network)に投稿されたブログの再掲です。
DECNが近い将来に廃止となるためこちらに移行させていただいております。
内容についてはオリジナルの執筆当時のものとなりますので最新ではない場合がありますがご容赦ください。
RVC(vSphere Ruby Console)とはVCSAに標準で搭載されているCLIベースの管理ツールのことです。
「RVCってvSANを管理するときに使うものでしょう?」
と思われている方も多いとは思いますが、それだけではありません。
RVCを活用するとvSphere Web Clientにログインすることなく、VCSAのCLIからアラートや構成情報を取得することができます。
RVCの使い方
RVCはVCSAだけでなくWindows版のvCenterでも利用可能ですが、本記事ではVCSAのみにフォーカスします。
RVCのログイン方法
- SSHでVCSAにログイン
- 以下のコマンドを実行
- # rvc administrator@vsphere.local@localhost
- パスワードを求められるので入力する
- RVCが起動してコマンドが発行できる状態になる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere Clusterの情報とアラームを確認
RVCでできることは多いですが、ここではvSphere Clusterの確認手順を示します。
- RVCにログインする
- 以下のようにコマンドを順番に実行して対象のClusterのパスに移動する
- > cd /localhost
- > ls
- DataCenterが表示されるのでDataCenterへ移動する。
- > cd <datacenter name>/
- パスについてはタブ補完が可能です。
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
- > cd computers/
- > ls
- 以下のようにClusterのパスを確認することができます。
- 異常が発生している場合は表示に色がつく仕様になっています。
- 正常な場合
- Image may be NSFW.
Clik here to view. - 異常な場合(赤く色が付き、CPUとメモリの表示もおかしい)
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
- 対象のClusterのパスまで移動したら以下のコマンドでクラスタの情報を入手する
- > show <Cluster name>
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
- また以下のコマンドで発生しているアラームや設定問題を確認できる
- > alarms <Cluster name>
- > issues <Cluster name>
- Image may be NSFW.
Clik here to view.
同様にして、ESXi hostやVMについても情報を入手したり、発生しているアラームや設定問題を確認することが可能です。
今回はRVCの使用方法の例として、アラームなどの情報確認方法を紹介しました。
次回は、上記活用のタイミングやサポート向けの情報取得スクリプトを紹介します。