vSphere 7.0 U1 リリースにあわせて、
vSphere with Kubernetes が vSphere with Tanzu になりました。
VMware vSphere with Tanzu リリース ノート
そして、NSX-T なしでも Tanzu Kubernetes クラスタを作成できるようになったので、
さっそくラボ環境を構築してみました。
製品ドキュメントは下記です。
このうち、NSX-T ではなく vSphere ネットワーク(vDS)を利用する場合の要件は、
下記のあたりに説明があります。
vSphere ネットワークを使用して スーパーバイザー クラスタ を設定するためのシステム要件およびトポロジ
ドキュメント以外にも、まず動作する環境を用意したい場合は、
下記にある Quick Start Guide が参考になります。
https://core.vmware.com/resource/vsphere-tanzu-quick-start-guide
ちなみに、vSphere 7.0 GA 時点の時と同様に、NSX-T を利用した環境構築も可能です。
その様子についてはこちらもどうぞ。
vSphere 7.0 と 7.0 U1 での「ワークロード管理」有効化の違いについて。(NSX-T あり編)
手順の流れ。
今回は、下記のような流れで説明していきます。
- 前提とするラボ環境の説明。(vSphere 環境の構築については、今回は省略)
- HAProxy のデプロイ。
- 「ワークロード管理」の有効化。
- Tanzu Kubernetes クラスタの作成。
構成について。
ラボの構成イメージは、下記のような感じです。
「Ext GW」は各ネットワークのゲートウェイとなるルータです。
パラメータの事情説明などは、後続の手順にて・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere Client での完成イメージは、下記のような感じです。
スーパーバイザー クラスタの名前空間、Tanzu Kubernetes クラスタを作成します。
それぞれ、スクリーンショットでは下記の名前です。
- スーパーバイザー クラスタ: wcp-cluster-04
- スーパーバイザー名前空間: lab-ns-41
- Tanzu Kubernetes クラスタ: tanzu-cluster-41
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回の主なソフトウェア構成です。
- vCenter Server 7.0 U1、仮想スイッチは vDS 7.0(NSX-T なし)
- ESXi 7.0 U1
- ロードバランサは HAProxy
前提環境の説明。
それでは、これからの vSphere with Tanzu 環境構築の前提とする、ラボ環境について説明します。
vSphere の構築については省略していますが、以前に紹介したものと同様にネステッド環境で構築しています。
vSphere with Kubernetes ラボ環境構築。(まとめ)
vCenter 7.0 U1 に、ESXi 7.0 U1 (4台)のクラスタを構築してあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(今回の手順には関係しませんが)クラスタには 3台の vCLS VM が自動デプロイされています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere HA / DRS も有効化してあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
仮想スイッチは、バージョン 7.0 の分散仮想スイッチ(vDS) です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vDS には、vSphere with Tanzu で利用する 3種類のネットワークむけに、
それぞれ分散ポートグループを作成してあります。
- 管理ネットワーク: DPortGroup-0010-MGMT、VLAN ID 10
- ワークロード ネットワーク 1(プライマリ): DPortGroup-0021-WL1、VLAN ID 21
- ワークロード ネットワーク 2: DPortGroup-0022-WL2、VLAN ID 22
そして物理ネットワークも、これらの VLAN での通信ができるように構成ずみです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データストアには、vCenter の機能によるタグを割り当てずみです。
また、データストアに割り当てたタグを指定した、仮想マシン ストレージ ポリシーも作成ずみです。
これらは下記のように設定してます。
vSphere with Kubernetes ラボ環境構築。Part-03: 仮想マシン ストレージ ポリシー準備編
NFS データストアを、クラスタ内の全 ESXi ホストにマウントしてあります。
データストアには、タグ(タグ名は wcp-demo、カテゴリは datastore-category)を割り当ててあります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データストアに割り当てたタグを指定した、仮想マシン ストレージ ポリシーも作成ずみです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Tanzu Kubernetes Grid のコンテンツ ライブラリも作成ずみです。
以前は「ワークロード管理」有効化後に作成すればよかったのですが、
vSphere 7.0 U1 からは、事前作成が必要になりました。
コンテンツ ライブラリは下記のように作成しています。
vSphere with Kubernetes ラボ環境構築。Part-12: Supervisor Namespace での Tanzu Kubernetes Cluster 準備編
今回は、cl-tkg-01 という名前でコンテンツ ライブラリを作成しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Tanzu Kubernetes クラスタのノードとしてデプロイされる、OVF テンプレートがダウンロードされています。
複数の Kubernetes バージョンのものが用意されていることがわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
つづく。
Clik here to view.