さっそく、ESXi 5.5 をインストールしてみました。
インストール手順や画面は5.1とほぼ同じですが、HW要件の注意が必要です。
5.1 まではメモリ2GBあればインストールできましたが、
ESXi 5.5 からは 最低でも4GBないとインストールできません。
CPUは、従来通り2コアあればイストールできました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere Client も、5.5用のものが用意されていて
ESXi 5.5 に接続するときはアップグレードが必要です。
ログイン画面には、5.0までの機能が使える
(5.1からの新機能はWebClientからしか使えない)という案内が表示されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
仮想マシンをvSphere Client で作成してみたところ、
デフォルトだと 仮想マシンバージョンは8(ESXi 5.0 相当)でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
仮想マシンを右クリックして「仮想ハードウェアのアップグレード」すると
一気にバージョン10になります。
ESXi 5.5 + vSphere Clientでは バージョン9(vmx-09)にはできないようです。
仮想マシンバージョンを上げることで、
仮想マシンに設定できるHWリソースの最大値が上がったり、対応OSが増えたりします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「仮想ハードウェアのアップグレード」を選択すると、
確認画面には「バージョン 10 以上にアップグレードされます」と表示されます。
「はい」をクリックすると バージョン10 になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
バージョン10は、vmx-10 と表示されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere Clientでは、仮想マシンをvmx-10にすることは可能ですが
一度バージョンを上げてしまうと、「設定の編集」ができなくなってしまうので要注意です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Web Clientからは、vmx-09 (選択画面では「ESXi 5.1 以降」)を選択することができます。
当然ですが、vmx-10(ESXi 5.5 以降)にもできます。
※Web Client を使用するには、vCenter 5.5が必要です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
以上、ESXi5.5の仮想マシンバージョンの話でした。