Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3135

VCOPS のヒートマップでデータストアを見てみる。

以前、PowerCLI でデータストアを確認してみるポストをしましたが・・・

ESXi データストアへの VM 配置について。(PowerCLI でデータストア空き容量と IOPS を見てみる)

 

VCOPS だと、ヒートマップというグラフで

視覚的に使用状況の確認ができたりします。

 

標準 UI の「分析」タブには

「ヒートマップ ギャラリー」に色々なグラフ表示設定が登録されています。

 

たとえば、どこかのデータストアに 新規 VM を配置したいときに

下記のような使い方ができます。

 

データストアの空き容量についてヒートマップを見るときは

「どのデータストアのディスク容量オーバーコミットが最も高く、残り時間が最も少ないか?」

を見ると・・・

→ ds_local_04 というデータストアにそこそこ空きがありそう。

※となりの ds_nfs_181_02 というデータストアはさらに空きがありそうですが

 今回は事情により空けてます・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vcops-ds-heatmap-01.png

シンプロビジョニングの仮想ディスクによる容量オーバーコミットが大きいほど

グラフの色が赤くなっています。

ちなみに、ヒートマップの名前にある「~残り時間が」というのは、

「VCOPS が分析したキャパシティ管理的に、

あと何日くらいもつ空き容量がありそうか」みたいな発想のものです。

 

データストアのディスク IO 遅延についてヒートマップを見るときは

「どのデータストアの I/O 使用率が最も高く、待ち時間が発生しているか?」

あたりをみてみると・・・

→上のヒートマップで、割と空いていそうな ds_local_04 データストアは

 ディスク遅延もあまり大きくなく、負荷が割と低そう。

※となりの ds_nfs_181_02 というデータストアはさらにディスク遅延が無そうですが

 今回は事情により空けてます・・・

Image may be NSFW.
Clik here to view.
vcops-ds-heatmap-02.png

IO使用率(KB/秒)が大きいデータストアほど、グラフの面積が広く

遅延(読み書きあたりの遅延ミリ秒)が大きいほど色が赤くなっています。

 

といった感じで、見た感じで

「容量が空いていて負荷が低そうな ds_local_04 データストアに新規 VM を配置しよう」

みたいなことが考えやすくなります。

 

自宅検証環境なので特定の ESXi を指定してデータストアのヒートマップを見ていますが、

本来はクラスタ単位や、vCenter 単位でヒートマップを見るともっと効果的ではないかと思います。

当然ながら、データストアだけでなく CPU / メモリ / ネットワーク などについても

ヒートマップで表示できます。

 

こちらもどうぞ・・・

vCenter Operations Manager(VCOPS) 入門。

VCOPS の UI タイムアウト時間を変更する。

 

以上、VCOPS のヒートマップについてでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3135

Trending Articles