「vSphere と OpenStack どっちがいいの」と聞かれることがあるので、簡単に絵をかいてみました。
それぞれ役割が違うので「どちらが」とは言えない感じだと思います。
まず、一般的な vSphere の使われ方ですが、サーバ仮想化をこんな感じで実現しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ESXi ハイパーバイザを、管理サーバ(vCenter)で管理します。
vSphere の主要な機能は、基本的に vCenter がある前提となっています。
vSphere の対抗となるサーバ仮想化製品は色々あります。
直接ハイパーバイザを操作することもありますが、
大規模向けの製品(構成)では、だいたい vSphere と同様に管理サーバが必須だと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
OpenStack と vSphere の関係を絵にしてみました。
OpenStack はサーバ仮想化をするものではなく、クラウド管理をするためのものとされています。
そのため、OpenStack は「vSphere と連携する」関係であって、
vSphere と直接的に対抗するものではないと考えられます。
また、絵には記載していませんが、OpenStack がクラウド管理を実現するために連携するのは
ハイパーバイザだけでなく、ストレージやネットワーク機器などとも連携します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
OpenStack を介することで
vSphere に限らず、クラウド環境を構成するハイパーバイザを
共通の API や共通の UI で管理することができるようになるはずです。
たとえば、ハイパーバイザが違っても、
Horizon Dashboard や nova glance CLI、なにか「内製ツール」的なもの等で
同じように管理できるようになるはずです。(理想的には・・・)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あえて OpenStack と対抗する VMware 製品を上げるとすると、
vRealize Automation(旧称 vCloud Automation Center。vCAC)あたりのようです。
以上、vSphere 等のサーバ仮想化製品と OpenStack の関係についてでした。