今月は1日1回くらい、さまざまな ネステッド vSAN 6.7 U1 を構成してみています。
一連の投稿へのリンクは下記をどうぞ。
昨日はこちら。
ネステッド vSAN 6.7 U1 を楽しむ。2018-12-16
17日目は、vSAN ストレッチ クラスタを構成してみます。
今回は、vSAN のフォールト ドメインを利用して、
サイト(物理的なデータセンタなど)の障害対策を意識した構成をしてみます。
vSAN-Cluster-20181217 クラスタ
- ESXi 6ノード
- フォールト ドメインは 2つ作成 → それぞれ ESXi を 3ノードずつ配置
- vCenter は vSAN 外部に配置
- ストレッチ クラスタ(監視ホストは vSAN とは別のサイトに配置)
ストレッチ クラスタの vSAN 構成例。
以前に作成した 2ノード vSAN も、ストレッチ クラスタでしたが、
今回は、災害などでデータセンタ単位での障害が発生したケースを想定して、
1つの vSAN のうち部分的に別の DC などに配置するケースを想定しています。
ただし、実際に物理データセンタを用意するわけではなくネスト環境です。
ESXi ホストと VM を、どのデータセンタで起動させるか決めておきます。
データセンタごとに、ネットワークをわけています。
- データセンタ A: ESXi は 192.168.10.31~33、vm01 が起動。
- データセンタ B: ESXi は 192.168.20.34~36、vm02 が起動。
データセンタごとに、フォールト ドメインを作成しています。
vSAN クラスタは 1つですが、ESXi の物理配置は 2か所になります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
VM の配置調整のため、DRS を有効にしておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DRS のアフィニティ ルールを作成しておきます。
データセンタ A むけのルールです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データセンタ B むけのルールです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
VM 配置は、それぞれの VM が、想定した DC(の ESXi)です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
VM の vSAN オブジェクトのデータも、意図したとおりに分散配置されています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere HA も有効にしておきます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データセンタ障害時のイメージ。
データセンタ A の障害をイメージして、ESXi ホスト 3台を同時に停止してみます。
今回も、ネストの外側から ESXi VM をパワーオフします。
VM の IP アドレスを見ると ESXi と ESXi VM の対応がわかり、
ESXi 192.168.10.31~33 は、ESXi VM の vm-esxi-01 ~ 03 にあたります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vSphere HA で、データセンタ A にあった vm01 が再起動されました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vm01 は、データセンタ B のホストで起動しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
vm01 の、データセンタ A のフォールト ドメインに配置されたコンポーネントは、
意図したとおり障害になっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データセンタ A 全体の障害でも、フォールト ドメインにより
データの可用性が担保されて VM が起動することができています。
つづく。