今月は1日1回くらい、さまざまな ネステッド vSAN 6.7 U1 を構成してみています。
昨日はこちら。
ネステッド vSAN 6.7 U1 を楽しむ。2018-12-12
13日目は、2ノード vSAN を、3ノード vSAN にしてみます。
vSAN は、12日のものを流用しています。
vSAN-Cluster-20181211 クラスタ(2 ノード → 3 ノード)
- ESXi 2ノード → 3ノード
- ハイブリッド(キャッシュ層 SSD + キャパシティ層 HDD)ディスクグループ
- ディスクグループは各ノードで 1つずつ
- フォールト ドメインは 2つ作成 → デフォルトに戻す。
- vCenter は vSAN 外部に配置
- vSAN ネットワークは外部ルーティングなし
- vSAN Witness Appliance(監視ホスト)を配置 → 撤去
- VMkernel ポートの vSAN Witness Traffic のタグは削除。
開始時点は 2ノード vSAN。
2ノード vSAN が構成されています。
この vSAN クラスタを 3ノード vSAN にします。
![vsan-adv-d13-01.png]()
3ノード目の ESXi と、その実体の ESXi VM です。
3ノード目は vCenter に登録ずみですが、vSAN クラスタの外部にあります。
この ESXi も、他のノードと同様にネステッド ESXi によるものです。
追加した ESXi のネットワーク構成は、既存の 2台の ESXi に合わせてあります。
![vsan-adv-d13-02.png]()
既存 2ノードの物理ケーブル結線の変更。
今回は、既存の 2ノードのネットワーク構成は特に変更していません。
本来であれば、2ノード間を直接接続してる構成の場合、
このあとの手順の前に、物理ネットワークのケーブル結線を変更します。
3ノード目も結線できるように、物理ネットワーク スイッチを介してノード間を接続することになります。
vSAN クラスタのホストを一旦停止するか
もしくは物理 NIC 片系ずつ差し替えなどの方法で、変更しておきます。
また、追加ノードと既存ノードとの ping などによる疎通確認も、
ここで実施しておきます。
vSAN ノードの追加。
(本番環境では)ここで vSAN 上の VM を一旦停止して、
前ホストをメンテナンスモードにしておくほうが無難です。
追加ノードで vSAN で利用するディスクで、
自動的にローカル データストアが作成されてしまうことがあります。
その場合、ローカル データストアは削除しておきます。
![vsan-adv-d13-04.png]()
vSAN クラスタに、ノード#3 を追加します。
この時点ではまだ vSAN ディスクグループが作成されていないので、
手動で作成します。
![vsan-adv-d13-05.png]()
今回のディスクグループは、ハイブリッド構成です。
![vsan-adv-d13-06.png]()
ディスクグループが作成されました。
![vsan-adv-d13-07.png]()
ストレッチ クラスタを「無効化」します。
これ以降は、「監視ホスト」が不要になります。
![vsan-adv-d13-10.png]()
2ノード ストレッチクラスタ構成のために作成していたフォールトドメインは、
削除してしまいます。
![vsan-adv-d13-13.png]()
これで、ESXi ホストそれぞれがフォールト ドメインのようになる、デフォルト構成に戻ります。
![vsan-adv-d13-14.png]()
ESXi ホストから、vSAN Witness タグを削除します。
これは、SSH などで ESXi にログインして作業します。
削除前は、vmk0 に witness タグが付与されています。
[root@esxi-01:~] esxcli vsan network list
Interface
VmkNic Name: vmk0
IP Protocol: IP
Interface UUID: 18f8105c-3ad7-e471-4708-005056a0bc23
Agent Group Multicast Address: 224.2.3.4
Agent Group IPv6 Multicast Address: ff19::2:3:4
Agent Group Multicast Port: 23451
Master Group Multicast Address: 224.1.2.3
Master Group IPv6 Multicast Address: ff19::1:2:3
Master Group Multicast Port: 12345
Host Unicast Channel Bound Port: 12321
Multicast TTL: 5
Traffic Type: witness
Interface
VmkNic Name: vmk1
IP Protocol: IP
Interface UUID: 2ef7105c-b8b0-d3fe-0e5a-005056a0bc23
Agent Group Multicast Address: 224.2.3.4
Agent Group IPv6 Multicast Address: ff19::2:3:4
Agent Group Multicast Port: 23451
Master Group Multicast Address: 224.1.2.3
Master Group IPv6 Multicast Address: ff19::1:2:3
Master Group Multicast Port: 12345
Host Unicast Channel Bound Port: 12321
Multicast TTL: 5
Traffic Type: vsan
削除すると、vSAN トラフィックの vmk1 の表示だけが残ります。
もともと 2 ノード vSAN だった両方のホストから、witness タグを削除します。
[root@esxi-01:~] esxcli vsan network ip remove -i vmk0
[root@esxi-01:~] esxcli vsan network list
Interface
VmkNic Name: vmk1
IP Protocol: IP
Interface UUID: 2ef7105c-b8b0-d3fe-0e5a-005056a0bc23
Agent Group Multicast Address: 224.2.3.4
Agent Group IPv6 Multicast Address: ff19::2:3:4
Agent Group Multicast Port: 23451
Master Group Multicast Address: 224.1.2.3
Master Group IPv6 Multicast Address: ff19::1:2:3
Master Group Multicast Port: 12345
Host Unicast Channel Bound Port: 12321
Multicast TTL: 5
Traffic Type: vsan
vSphere Client 確認でも、vSAN タグだけになったことが確認できます。
![vsan-adv-d13-15.png]()
vSAN Witness Appliance による監視ホストは、停止しておきます。
これで 2ノード vSAN が、3ノード vSAN になりました。
![vsan-adv-d13-16.png]()
(本番では)ここで ESXi のメンテナンスモードを解除して、
VM を起動するとよいと思います。
拡張後の vSAN の様子。
監視ホストが削除されて vSAN ノードが追加されたことで、
vSAN オブジェクトの「監視」コンポーネントがリビルドされます。
![vsan-adv-d13-19.png]()
そのため、構成変更直後は vSAN オブジェクトが「可用性が低下」となります。
ただしコンポーネント 2つが正常な状態なので、データにはアクセス可能な状態です。
![vsan-adv-d13-18.png]()
リビルド タイマーを待つようですが、「今すぐ再同期」をすることもできます。
![vsan-adv-d13-20.png]()
「監視」コンポーネントがリビルドされると、オブジェクトが正常になります。
![vsan-adv-d13-21.png]()
vSAN 健全性テストでは「vSAN オブジェクトの健全性」がエラーになっていますが、
「再テスト」で解消されます。
![vsan-adv-d13-22.png]()
ただし、ネスト環境なので、いくらか警告は残ります。
![vsan-adv-d13-23.png]()
ノード(のディスクグループ)追加によって、自動的にデータストア容量が増加したことも確認できます。
![vsan-adv-d13-24.png]()
ネステッド vSAN 環境で、2ノード → 3 ノード変更の練習をしてみる様子でした。
ちなみに、ノード #3 追加前にすべての ESXi VM で VM のスナップショットを取得しておくと
リトライしやすく検証が捗ると思います。
つづく。