今月は1日1回くらい、さまざまな ネステッド vSAN 6.7 U1 を構成してみています。
一連の投稿へのリンクは下記をどうぞ。
昨日はこちら。
ネステッド vSAN 6.7 U1 を楽しむ。2018-12-18
19日目は、vSAN データストアで、重複排除・圧縮を有効にしています。
vSAN-Cluster-20181219 クラスタ
- ESXi は 4ノード
- オールフラッシュディスクグループ
- ディスクグループは各ノードで 1つずつ
- 重複排除(デデュープ)および圧縮あり
vSAN の重複排除と圧縮機能は、両方あわせて有効化することになります。
また、ハイブリッドではなくオールフラッシュのディスクグループが必要です。
Using Deduplication and Compression
vSAN クラスタで「デデュープおよび圧縮」が有効になっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重複排除・圧縮の要件により、
このクラスタの ESXi はオールフラッシュの vSAN ディスクグループにしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
クラスタ容量では、デデュープおよび重複排除の容量も確認できるようになっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
重複排除・圧縮が動作するか、VM をクローンしてみます。
vSAN データストアには、VM を 1台だけ配置しています。
この VM の容量は 3.14 GB です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
VM をクローンしてみます。
今回は、PowerCLI で VM を30台クローンしています。
このクラスタでは DRS を有効にしているので、クローン先に
ESXi ではなくクラスタ(リソースプール)を指定し、VM 配置を自動化しています。
PowerCLI> 1..30 | %{New-VM -VM "vm-template" -Name ("vm-" + $_.toString("00")) -ResourcePool "vSAN-Cluster-20181219" -Datastore "vsanDatastore"}
コマンドラインでは、下記のような指定をしています。
- クローン元 VM は「vm-template」
- クローン作成する VM の名前は「vm-<数字2桁>」。数字は 1~30
- クローン先リソースプール(クラスタ)は「vSAN-Cluster-20181219」
- クローン先のデータストアは「vsanDatastore」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
データストアの容量が削減されている様子がわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
容量確認するときは、念のため、
データストアで「キャパシティ情報の更新」をしておくことをおすすめします。
(もしくは容量グラフ下の「更新」ボタンをクリック)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、ネストの外側の物理マシン ESXi のデータストア空き容量にも、注意が必要です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネスト環境は一般的に、ラボやデモ用途で利用されるため、
ESXi VM の仮想ディスクをシン プロビジョニングで作成することが多いはずです。
そうすると、今回のように大量の VM クローンによってネストの外側の物理マシンで
データストア容量があふれてしまうことがあります。
(シック プロビジョニングの場合よりも、という意味あいにて)
今回のケースはそうならないようにしましたが、
データストアの空き容量がなくなって、シン プロビジョニングの VMDK 拡張できなくなると、
その時点で、VMDK 拡張しようとしていた VM は停止してしまいます。
vCenter の VM など、重要な VM が停止してしまうと致命的なので、このような検証をするときは、
- ちゃんとデータストア容量に注意しておく。
- 重要な VM をシック プロビジョニングで容量確保する。
- あらかじめ重要な VM を別の NFS データストアなどに配置しておく。
といった工夫をするとよいかなと思います。
つづく。